駐在女子はゆるく生きたい

Tips For a Life In China

国内会場と徹底比較!わたしが海外挙式(バリ島)に決めた5つの理由。

f:id:nihao11rinko:20180911224654j:plain

大家好!りんこ@中国駐在(@Rin_inChina)です。

 

この度めでたく、海外挙式を行うバリ島の会場と契約が完了しました。ぱちぱち~!本格的に動き出したなぁとワクワクしています。

ここに至るまで、日本国内の近場・リゾート、世界の数ある会場を、ときには実際に足を運び、時にはインターネットの口コミを吟味しつつ、多岐にわたって検討しました。

 

本記事では、国内・海外の両会場とも検討をしたわたしが、最終的に海外挙式を選ぶことになった5つの決め手をご紹介したいと思います。 特に海外在住や遠距離カップルの方々に、参考にしていただければ嬉しいです。それではどうぞ!

 

①参列者を限定できる

人によってメリットにもデメリットにもなりうるかと思いますが、「会社を絡ませたくない」「完全プライベートでやりたい」という希望があった我々夫婦にとっては最大のメリットだったと言っても過言ではありません。

「海外挙式」は招待客を限定する最強の理由になります。

 

わたしたちは家族とごく少数の友人だけを招くことにしたので、結婚準備の中でも最も大変な作業のひとつ、「招待客のリストアップ」が不要です。互いの負担をかなり減らす事ができるなぁと思っています。

 

②料金が安い

わたしたちの条件は以下のとおり。

▼参列者は10名程度を予定

▼挙式・食事会・衣装・写真等を全てバリ島ホテルのプランで直契約

(プロデュース会社通さず)

▼旅費は参列者負担(自己負担は新郎新婦の旅費のみ)

▼ご祝儀なし

 

以上の条件で、現時点での見積もり自己負担額は100万円に満たないくらいです。 ある国内会場の見積もりは、条件は多少違えど200万円を軽く超えてきましたので、やはり予算を削りつつそれなりの式がしたければ、海外挙式の勝利かと。

というのも、国内会場は一般的に人数や持ち込みの制限が厳しいんですよね。そういう制限がかかるってなんだかなぁ、という方には、比較的柔軟な海外の会場をオススメします。

 

海外挙式はピンキリといえど、基本的にプランがシンプルなので予算を削ろうと思えばとことん削れます。ハネムーンを兼ねるとさらにお得!具体的な見積もり詳細については、挙式後に公開いたしますね!

 

③貴重な家族旅行ができる

駐在先で出会った我々夫婦は根っからの海外ラバーなのですが、かといって家族みんながそうというわけではありません。

 

「両家がそろって海外旅行に行ける機会なんて、これを逃したらなかなかないよね。わたしたち2人が好きな海外リゾートを、家族にも味わってほしいよね。」という意見が夫婦で完全に一致した結果、家族を巻き込んだ挙式という名の海外旅行を目論むこととなりました。まあ我々のエゴといったらそれまでなのですが、両家ともバリ島のガイドブックを今からワクワク眺めてくれているようなので、忙しい毎日の中でも楽しみができて良かったなぁと思っています。

 

④素敵な写真が残せる

やはり海外リゾート婚の魅力の1つは、そのロケーションの素晴らしさですね。わたしはこれからもずっと残る写真撮影に重きを置きたかったので、我々夫婦が愛してやまないアジアリゾートを背景にしたいと思いました。

 

SNSやプロデュース会社が多く、素敵な写真を撮ってくれるフォトグラファーさんが比較的見つけやすいのも魅力です。国内会場は、カメラマンにも制限あったりしますからね。

 

⑤海外在住者&遠距離カップルに優しい

これが海外挙式を選ぶ決定打になりました。

我々夫婦は、新郎が日本、新婦が中国という海外在住+遠距離という二重苦(?)で準備を進めていくのですが、海外挙式の場合、基本的には現地とのメールのやりとりのみでことが進むので、ものすごく助かりました。一斉送信だから夫婦のどちらからでも返信できるし、足並みそろえて準備が進む感じが非常に嬉しい。

 

会場側も手馴れていて、全ての書類が電子化されているわ、直接会場が見られない分写真が豊富だわ、細かな質問にも対応が早いわ、ほんとに素晴らしい。もう全ての会場こうあるべき(笑)

プロデュース会社の中には「直接東京のオフィスにご相談に来られませんか?」とプッシュしてくるところもありましたが、そういうところは早々に候補から外しました。

 

わたしは衣装選びのためだけに日本のドレスショップへ足を運ぶ予定ですが、実際はそれもパスできるそうなので(現地でセレクト)、本当に式当日に現地入りして初めまして、というのも可能のようです。海外在住者や、なかなか一緒に相談へ行けない遠距離カップルには有難いですよね。

 

番外編:キャンセル料がかからない?!

いくつかの国内会場で見積もりをとってもらいましたが、キャンセルに関しては

「キャンセル料が発生する」もしくは「キャンセルは可能だが前金は返金しない」

というスタンスが一般的だと思っていたのですが、なんとバリ島で我々が選んだ会場は、挙式30日前まではキャンセル料が一切かからず、かつ前金も全額返金されるというのです。実質無料。これには驚きました。

もちろん全ての会場・プロデュース会社が同様というわけもないでしょうが、参考まで。

 

おわりに

f:id:nihao11rinko:20180709223959j:plain

以上、わたしが海外挙式に決めた5つの理由でした。 会場を決めるにあたって、海外にしても日本にしても、場所に対する2人の思いを伝え合えたのもよかったなぁと思います。ふたりの結婚式だから、お互いが納得のいく形で準備をすすめていきたいですね。

 

わたしも挙式後に「海外挙式にしてよかった!」と言えるように、ゆるーく、ワクワクと、結婚準備に励みたいと思います。

中国のセブンイレブンに、ついにサラダチキンが降臨!

f:id:nihao11rinko:20180904201638j:plain

大家好!りんこ@中国駐在(@Rin_inChina)です。

ビッグニュースです。中国のセブンイレブンに、ダイエットの強い味方「サラダチキン」がついに登場しました!中国語名は「沙拉鸡胸肉」、まんま直訳ですね。

「え、今までなかったの?」と驚かれる方もいらっしゃるでしょうが、日本と中国のセブンイレブンは品揃えが割合異なっており、日本では人気商品なのに中国にはない!ということが珍しくありません。 その中でも特にわたしが個人的に渇望していた商品の1つが、こちらのサラダチキンでした。発見した今日はサラダチキン記念日です!

f:id:nihao11rinko:20180904201638j:plain

今のところ味は「新奥尔良」「燻製」の二種。新奥尔良とは中国語でニューオーリンズのことなのですが、中国でごく一般的な焼きチキンのピリ辛ソース味です。セブンイレブンにはこの味のおにぎりやサンドイッチが普通に置いてあったり、ケンタッキーにはこの味のハンバーガーがあったりします。

 

さて肝心の味はというと、わたしが食べた燻製味は日本の味とほとんど変わらぬ美味しさで、良い意味で期待を裏切られました。これはヘビーリピートの予感です。

値段は14.5元(約250円)と日本に比べると若干割高ですが、まあ許容範囲内かと思います。

一体このサラダチキンはどこで作ってるんだろう?と見てみると、そのブランド名は「优形」。中国EC大手「京东」で検索してみたところ、同ブランドでたくさんの種類のチキンが出てきました。

f:id:nihao11rinko:20180904202213j:plain

なんというか、このパッケージだとあまり食欲をそそりませんね(笑)やっぱりサラダチキンは透明真空パックをコンビニで買ってこそだと思います、個人的に。

 

この調子で日本並みに流行して、中国のセブンイレブンにもたくさんの味が並ぶことを期待しております。中国セブンさん、頑張ってください!

長期海外駐在には番号保管サービスをオススメしない理由を全力でお伝えします。

f:id:nihao11rinko:20180830221541j:plain

大家好、りんこ@中国駐在(@Rin_inChina)です。

先日の一時帰国中に、番号保管サービスをやめると同時にキャリア携帯をついに解約しました!! 今考えると、保管期間はとてつもなく無駄なものでした。本当今までありがとうございました!(ヤケ)

海外駐在中に「電話番号保存サービス」の利用を選択する方がまだまだいらっしゃるようなので、私と同じ過ちを繰り返させないためにも、こちらの記事では「長期海外駐在員に当サービスをオススメしない理由」を全力でお伝えします。

 

条件によってはこのサービスが適している方もいると思いますので、サービス自体を全否定するものではないことをご承知おきください。あくまで海外駐在員の視点です。 それではどうぞ! 

番号保管サービス(預かりサービス)とは

海外赴任や留学などでソフトバンク携帯電話を一定期間ご利用されない場合など、電話番号とメールアドレスを最大5年間保管するサービスです。

電話番号・メールアドレスお預かりサービス | お客さまサポート | モバイル | ソフトバンク

長期で海外に滞在する場合、日本の携帯はどうするか?と相談しに行くと、まず一番にオススメされるサービスです。

※例としてソフトバンクのサービスを挙げさせてもらっていますが、あくまで一例です。三大キャリアにはそれぞれ同等のサービスがあるようです。

 

番号保管サービスをオススメしない理由

一見「駐在員にとっては、日本の携帯番号を一時保管でき、帰国後また使えるから良いではないか」と思えるこちらのサービス。メリット以上にデメリットが多いので、ご紹介していきます。

(価格・条件はソフトバンクのものを参考にしておりますので、他キャリアの具体的条件は各キャリアにてお調べください)

料金が高い

まず保管開始時に事務手数料として3,000円。その後は月々390円かかります。数ヶ月ならまだしも、一切使わない携帯番号のために年単位でこの月額料金を払うのはアホらしく思えます。

また、もし一時帰国時などに一旦保管を取りやめると、また保管する際には再度3,000円を払う必要があります。

保管中の電話番号は一切使えない、あくまで「保管」

保管中の電話番号には、電話がかかってきても、SMSが来ても一切の通知がありません。「保管」なのだから当たり前ですが、これでは緊急連絡先としてこの電話番号を登録することはできません。本当にあくまで保管機能だけだということを心得ておくべきだと思います。

一時帰国中の利用には不便

もし一時帰国中に保管した番号を復活させて使おうと思ったら、店舗へ出向いて手続きをする必要があります。 それだけならまだしも、たったの1週間しか使わない場合でもその月の基本料金がまるまる発生するため、コスパが劇的に悪い。

さらには赴任先へ戻る際、もう一度番号保管を始めようとしたらまた店舗へ出向いて手続き、しかも事務手数料3,000円が再度かかることになります。 トータルしたらかなりの金額と労力。これなら、一時帰国中はSIMカード又はレンタルWi-Fiを使用する方がよっぽどコスパが良いですよね。

サービス利用中は「継続利用」のカウント停止

2年契約プランなどの継続利用が条件となっているプランに関しては、保管開始時にこの利用期間のカウントが一時停止されます。保管期間は、継続利用期間にカウントされません。

契約プランによっては注意しないと、いざ帰任してから「まだこんなに契約期間あるの?!」ということになりかねません。

 

海外駐在が決まったら、日本の携帯電話はどうすべきか?

わたしのように「一時帰国時の滞在は1-2週間、赴任期間は確実に2年以上」の場合は、きっぱり「解約」をオススメします。

赴任前に、クレジットカードや口座などに紐づく電話番号を別の番号(実家の番号等)に変更する労力は伴いますが、逆に言えばそれだけで、日本の携帯番号にかかる経費は一切かからなくなりますよ。

海外駐在中に日本の携帯電話番号が必要になることは、めったにないと考えて良いと思います。もちろん仕事で日本の携帯番号が必須な方は別ですが。

一時帰国中に関しては、使い捨てSIMカードやレンタルWi-Fiの選択肢が無限にあります。050アプリを使うのも良いですね。

ちなみにLINEはFacebookアカウントがあれば携帯電話番号なしでも利用する方法があります。詳しくはこちらを参考にどうぞ。

kerubito.net

なお、もし日本に頻繁に帰国する方でしたら、格安SIMへの乗り換えが最適かと思います。

携帯のことは、赴任前によく考えましょう

f:id:nihao11rinko:20180508172743j:plain

赴任前、わたしはあまり深く考えず「番号保管サービス」を始めてしまいましたが、今思えば初回手数料+月額料金を払い続けたこの2年半は本当に無駄なものでした。 駐在が始まってから「いらなかった!」と気づいても海外からはどうしようもできず、もっと調べればよかった、と後悔しきりでした。

この記事を読んでいるみなさまはきっと調べている方なので、まだ間に合うはず!

はたして海外駐在中に日本の電話番号が必要かどうか?駐在準備期間中によく考えて、みなさまに合った方法を見つけてくださいね。

 

その他駐在準備に関しては、こちらもどうぞ。

 

www.yuru-rinko.com

 

Twitterフォロワーさんが1000人を超えました。ありがとうございます!

大家好!りんこ@中国駐在(@Rin_inChina)です。先日Twitterのフォロワーさんが1000人を越えました。いつもありがとうございます。

某スーパーサラリーマンに言わせると「フォロワー1000人いない人間は終わってる」そうなので(んなアホな)、わたしはやっと人間になれたことになりますね。みなさまのおかげです。

Twitterを始めた当初は、「ブログも立ち上げたことだし、せっかくならたくさんの人に見てもらいたいよなぁ」と、いわゆるTwitter活用術であるとか、フォロワーを増やす方法なんて記事も読んでみたりしました。

でもなんかこう、別にフォロワーをむやみやたらに増やしたいわけではないんだよなぁ・・・と途中で読むのをやめてしまいました。 というのも、だんだんとTwitter上で言葉を送りあえる仲間(照)が増えてくると、たかが私1人のつぶやきにそこまで価値はないけれど、私に同調してくれたり意見を述べてくれたりする方々との交流を大事にしたいなぁ、なんて思ったからです。

そういうわけで、つぶやきの内容とか、行間とか、絵文字を使った方がいい?とか序盤からまったく意識してません。ただただ日々思ったことをつぶやいていたら、プチバズやバズを繰り返してここまで来ました。マジで何がバズるか分からん世界で面白いですね。ほんと恐縮です。

www.yuru-rinko.com

本当に何もしてないので偉そうなことは言えませんが、もしフォロワーを増やしたいのに増えない!と躍起になっている方がいらっしゃったら伝えたいのは、とにかく自分がTwitter上で属しているであろうコミュニティーを大事にすることだと思うのです・・・というか私にとってはそれがTwitterの醍醐味でした。

中国某都市にこもっていたら分からなかった中国情報・言語学習の心得、はたまたキャッシュレスの現状。そういうひとつひとつの貴重な情報に接していると、フォローしたい方、して頂けるとうれしいなと思う方は案外簡単に見つけられると思うのですよね。もう仕事よりTwitterが超たのしい(仕事しろ)

 

なかなかフォローして頂いた方みなさまとお話することは難しいと思いますが、わたしはTwitterマナーの類はそこまで気にしませんので(急なタメ語は相変わらず驚きますが笑)、ぜひお気軽に話しかけていただければ嬉しいです。

VPNに翻弄されながらもゆるゆるとひとりごちておりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

初めての「井格重慶火鍋」で、麻辣の世界にどっぷりと浸かる夜。

f:id:nihao11rinko:20180823220045j:image

大家好、りんこ@中国駐在(@Rin_inChina)です!

重慶火鍋のチェーン店で、胃が痛くなるほど激辛の火鍋を食しました。一時帰国で減少した体内麻辣濃度が一瞬で元に戻るレベルの高さを体感してきました。

チェーン店「井格重慶火鍋」

f:id:nihao11rinko:20180823160509j:image

大きな特徴は、その名の通り鍋が「井の字」に九分割されていること。 この井の字型は、重慶火鍋の伝統的な形ですが、いつ頃始まったのかは分かっていないそう。元々は1人鍋用(!)の仕切りだったようです。

実際に使用してみると、九分割されていることで具を分けられる点(特に崩れやすい練り物系)は、実用的といえば実用的。

しかしながらこの九分割の仕切り、下にスープが通る小さな穴が空いているため、基本的には全て同じ味&辛さなんですね。f:id:nihao11rinko:20180823215836j:image
火鍋を食べたことのある方ならお分かりかと思いますが、上の図のように辛いスープと辛くないスープを分けるという救済措置ができないということですね(こちらは海底捞)。 辛さに逃げ場がない。 ひぃ・・・

激辛火鍋を食す

f:id:nihao11rinko:20180823220045j:image

メニューには辛くないスープもあるのですが、せっかく来たのですから食べてやろうじゃないか激辛を!と、最もポピュラーなスープを勇んで注文。可愛らしく泳いでいますねぇ、唐辛子が。

f:id:nihao11rinko:20180823215804j:image

山椒は別添えで持ってくるので、セルフで調節可能です。我々は三分の二くらい入れてみました。最終的には口がビリビリして訳が分からなくなってくるので、今考えてもこの量が適量だったのかどうかは分かりません。

f:id:nihao11rinko:20180823215744j:image

煮立ってます。こちらの白菜のように、面積が大きくスープを吸うものは危険です・・・熱いんだか辛いんだが痛いんだか、涙がじわりと出てきます。それなのに鍋に箸を伸ばす手が止まりません。恐ろしや、マーラーの中毒性。

f:id:nihao11rinko:20180823160508j:image

今回注文した中で一番の強敵はこちらの麻辣牛肉。見た目からして暴力的です。これをスープに入れてしまったら・・・もうお分かりですね。彼のまとう麻辣がスープに溶け込み、辛さレベルがめでたく倍になります。

さらにすごいのは、その麻辣をスープに落とし込んでもなお、肉を口に入れた瞬間に麻辣のシャリシャリ感が残っていることですね。どれだけ人を惑わせれば気がすむのでしょう。

f:id:nihao11rinko:20180823160506j:image

そしてこの重庆苕粉がめちゃくちゃ美味しかった。いつも食べている宽粉よりモチモチ感がすごい。

辛いスープを存分に吸った苕粉に対し、脳が「これ以上は危険だ!」と叫んでいるのですが、あまりの美味しさについおかわりしてしまいました。

f:id:nihao11rinko:20180823160507j:image

そんなこんなでヒーヒー楽しんだ結果出来たスープの最終形態がこちら。水分が蒸発し、かつ色んな具の麻辣が溶け込んだ事で、地獄の血の池みたいなものが出来上がりました。

なお、端の四つは最後まで機能していなかった模様。

 

しかし、水分が蒸発するにつれてこんなに辛味が増すとは知りませんでした。我々の歪んだ表情を見かねた店員さんが途中でお湯を足してくれましたが、もはや後の祭りです。(もちろん頼めばもっと早く入れてくれます。)

家に帰っても胃がヒリヒリしていたので太田胃酸を飲んで寝ましたが、それでもめでたく次の日はお腹がゆるふわガールでした。

 

今回学んだ事

・重慶火鍋を食べる前にはヨーグルトを食べる(気休め)

・水分が蒸発したらお湯を足してもらう

・辛くない小吃を箸安めに頼む

 

まあそんなことをぼやきつつ、ここは一度浸かったら抜け出すことのできない麻辣の世界。胃薬片手に次はいついこうかなぁなどと考えている麻辣中毒のわたしです。

飛行機が苦手な人にこそ読んでほしい!エッセイマンガ「CREWでございます!」

大家好!りんこ@中国駐在(@Rin_inChina)です。何を隠そう、飛行機が苦手です。

広大な中国在住のためけっこうな頻度で乗るくせに、何度乗っても一向に慣れることがありません。 少し揺れただけでビクッとし、表面上は平静を保ちながらも頭の中にはぐるぐると遺言めいた言葉が浮かんでいる悲観者タイプです。

 

そんなわたしのような、飛行機がちょっぴり苦手な方にオススメなエッセイマンガがこちらの「CREWでございます!」シリーズ。 

元キャビンアテンダントの漫画家、御前モカ先生が描く実録お仕事マンガ。Twitterで存在を知り、一気読みしちゃいました。1話のエピソードが短めの読みきりで、かなりライトに読むことが出来ます。

現在は3巻まで出ていますが、続き物ではないので途中から読んでもOK。わたしは3巻を最初に読みましたが問題なく楽しめました!

 

飛行機が苦手な方へのオススメポイント

▼揺れや緊急時のパイロット&CA視点がわかって面白い、かつ安心する

▼衝撃防止姿勢や非常口席のことなど、ためになる知識が満載

▼現代のCAについて知る事ができ、飛行機に乗るのが楽しみになる

 

わたしの飛行機に対する恐怖って、主に「何故そうなるのか」「今何が起こっているのか」がよく分からないことからくるものだと思うんですね。まずは飛行機やそこで働く人々に対する知識を深めることが不安解消につながるのではないかと、そう思ったわけです。

ただ、ここで読む本を間違えて「知ったばかりに怖いこと」が増えること、ありませんか?例えば「○○空港の着陸は難しい」と知ってしまったがゆえに、その空港に行くときは毎回怯える、なんてことも(わたしがそうです)。

テレビでもよく客室乗務員に密着するドキュメンタリーやっていますが、企業PRが絡んでいるんだろうなぁと、うがった見方をしてしまいます。あれはあれでもちろん面白いんですけどね。

同様にネット上の情報も、フェイクもあれば不安を煽るものもあり、なかなか難しいところです。

 

そういう意味で、

・ライトに読めるエッセイ短編マンガ

・知りたいことだけ書いてある(詳細すぎず恐怖を煽らない)

・架空の航空会社設定なので企業色がない

この3点が揃ったこちらのマンガは、飛行機が苦手だからこそライトに楽しく知識を得たい方へオススメできる数少ない本なのです。

 

絵に関しては正直なところ、これで画力がもう少し高ければなぁ・・・とは思います。絵柄や高めのテンションという点で読む人を選ぶ作品かもしれませんが、内容自体は本当に良いものです。1巻からどんどん右肩上がりに面白くなっているので、これからまだまだ楽しみです。

 

わたしのオススメはいちばん面白くてタメになる3巻!先日の一時帰国の際は、機内で読みながらこっそりCAさんを観察していました(笑)

 

飛行機が苦手な方にこそ読んでほしい「CREWでございます!」、ぜひ電子版をダウンロードして機内にてお試しあれ。いつもは不安なフライトが、ちょっとだけ楽しくなるかもしれません。

 

フォロワーが増加していて恐縮なので、サイドバーにTwitter埋め込み始めました。

にーはお、りんこ@中国駐在(@Rin_inChina)です。

キャッシュレスに関するツイートがバズったあたりから、なにやらフォロワーさんが続々と増え、今にも1000人に達する勢いです。なんかすみません。ありがとうございます。

www.yuru-rinko.com

しがない駐在女子のつぶやきがこんなに多くの方に見られているとは恐縮です。簡単に「中国生活サイコー今日も白酒浴びるぜフッフー!」とかつぶやけなくなりました。まぁつぶやいてますけど。

 

そんなに有意義なツイートをしているわけではないのですが、兎にも角にもわたしの言葉が様々な方の目に触れているのはとても嬉しいことですので、思い立ってはてなブログのサイドバーにTwitterを埋め込んでみことにしました。因果関係にハテナ?となっている方も多いでしょう。わたしもよくわかりません。

フォローしなくても、ブログのサイドバーで目に止まったらたまにはりんこのつぶやき見てやるか、くらいの方がいてくださればコレ幸いです。

 

Twitterの埋め込みに関しては、こちらの方の記事を参考にさせていただきました。本当にググればなんでも出てくるはてなブログ、初心者も優しさに包まれまくります。ありがとうございます。

sinto.hateblo.jp

きちんと「Set customization」でサイズを設定しないと、自分のツイがサイドバーに延々と流れ続けることになりますのでお気をつけください。興味のない方にとっては拷問ですね。わたしも一時この現象を発生させてしまったようで、不快な思いをされた方がいらっしゃいましたら誠に申し訳ありません。

 

フォロワー様が増えても特にわたしのつぶやく内容はもちろん変わりませんし、わたしはTwitterのマナーやルールはそこまで気にしませんので(恐ろしい言葉だけ投げつけないでくだされば)、お気軽に扱ってくださいませ。りんこの言葉を今後ともよろしくお願いいたします。